【こんなにある!】MacとiPhoneが連携すればこんなに便利!

MacとiPhone、持ってるけど「なんか連携できるらしい」くらいで止まっていませんか?
「AirDropってたまに使うけど、それ以外ってなにができるの?」
「設定も難しそうだし、結局別々で使ってる…」
そう思ってる人、実は多いんです。

でも、それって本当にもったいない。
Appleの連携機能は、うまく使えば作業効率が爆上がりする裏技の宝庫。
今回は、見落としがちな“便利なのに使われていない”機能を中心に、

初心者でもすぐ使える連携ワザを10個ご紹介します。
意外と簡単に設定できて、プライベートでも仕事でも役立つ機能ばかり。

この記事を読めば、明日からあなたのMacとiPhoneの使い方がガラッと変わるはずです。

よりみち

📚 目次

  1. ① Handoffで作業を引き継ぐ
  2. ② ユニバーサルクリップボード
  3. ③ AirDropで写真やファイルを高速共有
  4. ④ インスタントホットスポット
  5. ⑤ MacでiPhoneの電話を受ける
  6. ⑥ SMSの送受信をMacで
  7. ⑦ 写真アプリの自動同期
  8. ⑧ メモの同期でアイデアを逃さない
  9. ⑨ MacにiPhone画面をミラーリング
  10. ⑩ Apple WatchでMacを自動ロック解除

MacとiPhone連携機能の具体的な操作手順

① Handoffで作業を引き継ぐ

Safariで見ていたページをMacで続きから開く事ができます!

操作手順
iPhone側の設定→「設定」→「一般」→「AirPlayとHandoff」→「Handoff」をオン


Mac側の設定→「システム設定」→「一般」→「AirDropとHandoff」→「Handoffを許可」にチェック


Safariなど対応アプリで作業中→MacのDockやAppスイッチャーにHandoffのアイコンが表示→クリックして引き継ぐ

② ユニバーサルクリップボード

MacでコピーしたテキストをiPhoneでペーストすることが出来ます!

操作手順
両デバイスで→同じApple IDにサインイン&Bluetooth/Wi-Fiをオン


Macで→テキストを「command + C」でコピー


iPhoneで→テキスト入力欄を長押し→「ペースト」でコピー内容が貼り付く

③ AirDropで写真やファイルを高速共有

iPhoneからMacに写真を送ることが出来ます

操作手順
両デバイスで→Wi-FiとBluetoothをオン


iPhoneで→写真アプリ→送りたい写真を選択→共有ボタン→「AirDrop」→Macを選ぶ


Macで→AirDrop受信を許可しておく(「Finder」→「AirDrop」→「すべての人」または「連絡先のみ」)→受信後「ダウンロード」フォルダに保存を開いて受信許可を「連絡先のみ」または「すべての人」に設定 → ファイルを受け取る

④ インスタントホットスポット

Wi-Fiがない場所でMacをiPhone経由でネット接続することができます!

操作手順
iPhoneで→「設定」→「インターネット共有」をオン


Macで→Wi-Fiアイコンをクリック→ネットワーク一覧に表示された自分のiPhoneを選択→即接続完了(同じAppleIDならパスワード不要です)

⑤ MacでiPhoneの電話を受けるWi-Fiがない場所でMacをiPhone経由でネット接続する場合:

MacでiPhone宛の通話に出ることができます!

操作手順
iPhoneで→「設定」→「電話」→「ほかのデバイスでの通話」→Macをオン


Macで→「FaceTime」アプリを開く→「設定」→「iPhoneから通話を受信」をオン


Macに着信通知が表示→「応答」ボタンで通話開始

⑥ SMSの送受信をMacで

iPhoneのSMSをMacで確認・返信することが出来ます

操作手順
iPhoneで→「設定」→「メッセージ」→「テキストメッセージ転送」→Macをオンにする


Macで→「メッセージ」アプリを起動→同じApple IDでサインイン


SMSもMacで送受信できるようになる

⑦ 写真アプリの自動同期

iPhoneで撮った写真を自動的にMacに反映させることができます!

操作手順
iPhoneで→「設定」→「Apple ID」→「iCloud」→「写真」→「iCloud写真」をオン


Macで→「写真」アプリ→「設定」→「iCloud」→「iCloud写真」をオン


一度設定すれば、撮影した写真が自動で同期されて表示されるようになります。

⑧ メモの同期でアイデアを逃さない

iPhoneで書いたメモをMacで編集することができます!

操作手順
iPhoneで→「設定」→「Apple ID」→「iCloud」→「メモ」をオン


Macで→「システム設定」→「Apple ID」→「iCloud」→「メモ」をオン


両方で→「メモ」アプリを使用→すぐに内容が共有・反映されるようになります

⑨ MacにiPhone画面をミラーリング

iPhoneの画面をMacに表示することが出来ます!

操作手順(macOS Monterey以降)
iPhoneで→画面右上から下にスワイプ→「画面ミラーリング」→AirPlay対象としてMacを選択


Macで→AirPlay受信をオンにしておく(「システム設定」→「共有」→「AirPlay受信」)


一度設定すると、iPhoneの画面がMacに表示される用になります

⑩ Apple WatchでMacを自動ロック解除

Apple Watchを使ってMacのロックを解除することが出来ます!

操作手順
Apple Watchで→パスコードを設定&装着している状態


Macで→「システム設定」→「Touch IDとパスワード」(または「セキュリティとプライバシー」)→「Apple WatchでこのMacのロックを解除」をオン


Macの前に立つだけで自動解除できるようになります!

🔍 まとめ

今回紹介した機能はビジネスにプライベートに色々使えます。

具体的には・・・

  • ビジネス:外出先でiPhoneのメモに取ったアイデアを、帰社後すぐMacで資料化してそのままプレゼン。
  • プライベート:旅行中に撮った写真をAirDropでMacに転送→即アルバム編集&SNS投稿。
  • リモートワーク:MacがWi-Fi切れたけど、インスタントホットスポットですぐにiPhone経由でオンライン復帰。

といった使い方ができます!

    便利そうだけど難しそう💦

    そんな印象を持っていたAppleの連携機能。
    一度使えば「なんでもっと早く使わなかったんだろう」と思うはずです。

    よりみち


    まずはひとつ、試してみませんか?
    あなたが一番気になる機能はどれですか?

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA