他の人にスマホを貸したり、子供にスマホを貸したりする時に「他のアプリを触るんじゃねぇぞ!」って不安になることありますよね。
他のアプリ触っちゃだめよ!って言っても子供は何するかわからないですよね。
かつてのワタクシも他の人にスマホを貸すのはあまり好きではなかったのですが、「アクセスガイド」とうい方法を知ってからは安心して他の人にスマホを渡せるようになりました。
この記事を最後まで読むことでiPhoneのアクセスガイドの方法がわかり、特定のアプリ以外を触られる心配がなくなります。
iPhoneのデフォルトの機能なんで、記事を参考にすぐ設定することができます。
アクセスガイドで出来ること
アクセスガイドとは、iPhoneの純正機能として搭載されており特定のアプリのみを使える状態にすることができます。
Youtubeアプリでアクセスガイドを起動するとYoutubeアプリ以外が操作できなくなります。
さらに、アプリの中で特定の位置を操作できないように設定することもできます。

画面下側のグレーの部分は触れないように設定した部分です。
設定方法もカンタンなんで是非ためして見てください!
アクセスガイドを設定すると特定のアプリしか操作できない状態になります。
アクセスガイドの設定
まずはアクセスガイドの設定をしましょう。
「設定」→「アクセシビリティ」をタップします。
下の方までスクロールして「アクセスガイド」の項目をタップします。

アクセスガイドのセレクトをオンにします。

パスコードを設定

こちらのパスコードはアクセスガイド用のパスコードです。
またTouchIDを設定しておくとアクセスガイドの解除がTouchIDで行うことができます。
アクセスガイドの解除はパスコードかTouchID(FaceID)でできます。
ショートカットの設定

ショートカットを設定することで、電源ボタン(orホームボタン)を3回押すことでアクセスガイドが起動するようにできます。
アクセスガイドの設定は完了です、実際に設定していきましょう。
アクセスガイドの使い方
今回は子供にYoutubeアプリのみを触らせるという設定でアクセスガイドを設定していきます。
Youtubeアプリを開いた状態で、トリプルクリックをします(電源ボタンorホームボタン)
こんな画面になるんで、さらに触らせたくない部分を指で囲みます。

触らせたくない範囲はやり直しができます。
右上の開始を押すと、アクセスガイドは完了です
Youtube以外のアプリを開くことはもちろんのこと、ホーム画面に戻ることもできません。
まとめ
今回はアクセスガイドの設定方法について紹介しました。
よりみち
こんな感じでMac、iPhoneの小ネタを中心としてた記事を書いておりので、他の記事も読んでいって下さい!