パソコンを初めて触ったとか、いままでWindowsしか触ったっことがないって人にはMacは使い勝手がわるいと思われるふしがあります。
今回はMacが使いやすくなる設定を紹介していきます。!
よりみち
この記事を読むことでMacの基本設定、Windows風の設定をすることができます。
ぜひ最後までごらん下さい。
- Macにまだ慣れていない人
- Macの購入を検討している人
- Macをデフォルトのまま使っている人
トラックパッドの設定
よりみち
トラックパッドを設定を最初にすることでMacの操作性を高めます。
操作性を高めると以降の設定がラクに行えるようになります。
トラックパッドの設定はこちらの記事を参考にしてください。
Mac本体の名前の変更
パソコンに名前なんてあるの?っておもいました?
初期設定のままだと自分のアップルIDの名前がMacの名前になってしまっています。
初期設定のままだとAirDropの設定によっては他の人に本名がバレる危険性があります。
よりみち
個人情報の保護の意味もあるので、パソコンの名称は変更しておきましょう。
Macのコンピュータ名は「一般」→「情報」から確認できます。


デフォルトだとこのように「〇〇のMac」と表示されています。
コンピュータ名のところをクリックすることで好きな名称に変更ができます。

これで知らない人に本名がバレる可能性が少なくなります!
Macの起動音を鳴らないように設定
Macって起動時にじゃーんって音がなりますよね。
音がなる方がいい人はそのままで結構ですが、静かなカフェなどでは鳴らしたくないですよね。
「システム設定」→「サウンド」→「起動時にサウンドを再生」をオフにします。

これで静かな図書館とかカフェなどでMacを開いても周りに迷惑にならないですね。
ダークモードの設定
ダークモードの設定は「設定」→「外観」→「外観モード」で設定可能です。
こちらの画像を見ていただけると一目瞭然です。
←ライトモード ダークモード→


手動で常時ライトモード、ダークモードを選ぶこともできますが、おすすめは「自動」です。
周囲環境の明るさによってライトモード、ダークモードを自動で設定してくれます。
メニューバーの設定
メニューバー?Windowsにそんなものは無かった!って思いました?
Macのデスクトップの右上に表示される時計や、バッテリーの残量を示した部分です。

メニューバーの表示の設定
メニューバーの設定は「システム設定」→「コントロールセンター」から設定します。
おすすめの設定項目を紹介するので、以下の画像を参考に設定してみてください。



画像を参考に設定してみてください。
時計の設定
コントーロールセンターで時計の表示変更もできます。
「設定」→「コントロールセンター」→「時計のオプション」から変更することができます。

クリックするとこんな画面がでます。

日付の表示、時計のアナログかデジタルか選ぶことができます。


残念ながらアナログ時計にすると日付の表示がされないという仕様です。
デジタル時計は秒針の表示、非表示を選ぶこともできますので、好みの表示を見つけて下さい。
Siriの設定
iPhoneを使っている人ならSiriはなじみの存在だと思います。
しかしながら、Macbookにおいては、誤作動やスマホほど利便性がなくあまり活躍の機会がないというのが現状です。
デフォルトではSiriはオンになっていますが、「SiriとSpotlight」→「Siriに頼む」のチェックを外すとSiriを停止することができます。
Dockの設定
Dockとはデフォルトでは下の方にあるアプリの一覧です。
よくアクセスするアプリを追加したり、使わないアプリをDockから削除して整理しましょう。
Dockにアプリを追加
いつも使うアプリはDockに追加してアクセスしやすくしましょう。
最近使ったアプリの一覧から「副ボタンクリック(右クリック)」→「オプション」→「Dockに残す」の手順でDockに追加することができます。

また、Launchpad(アプリ一覧)からドラック&ドロップでもDockにいれることもできます。
Dockからアプリを削除
一覧からアプリを削除する場合は「副ボタンクリック(右クリック)」→「オプション」→「Dockに残す」のチェックを外すことでアプリをDockから外せます。

またDockのアプリをドラック&ドロップで上の方にグイーっと持ち上げて削除することもできます。

Dockのサイズ調整
Dockの詳細な設定は「システム設定」→「デスクトップとDock」から設定できます。

サイズは小〜中くらいがオススメです。
拡大とはマウスオンしたときにアプリが拡大表示されて下の画像のようになります。

特に必要のない機能だと思っているので私はオフにしています。
ディスプレイの設定
ディスプレイの拡大
ディスプレイの設定でオススメの設定が「スペースの拡大」です。
「システム設定」→「ディスプレイ」から赤線で囲った「スペースを拡大」を選択すると
表示の文字などが小さくなり画面あたりの情報量が増え作業しやすいです。

字が読みにくい場合はデフォルトに戻してください。
night shiftの設定
MacBookには夜になると目に優しいカラーになってくれるNight Shiftという機能があります。

日の入りから日の出までと設定しておくと夜間に目に優しい画面になってくれます。
目が疲れやすい人は「カスタム」→「00:00〜24:00」と設定して常時NightShiftにすると目の疲れが違うと思います。
NightShiftモードになると若干画面の色味が変わるのでデザイン系の仕事をする方は注意が必要です。
ロック画面の設定
ロック画面もデフォルトのままでも良いですが、表示できる内容を編集することができます。
「システム」→「ロック画面」から設定することができます。

ロック中にメッセージを表示 という機能をメモ書き代わりに使用するのがオススメです。
例として、「13時〇〇さんにTEL」とか「××日に銀行行く」というパソコンを開くと目に入るところにメッセージが表示されます!
Touch IDとパスワードの設定
Touch IDの登録
Macへのログインは4桁のパスコードでログインしています!って人はTouchIDを設定すると一瞬でログインできるようになりますよ。
キーボードの右上の電源ボタンが指紋センサーを兼ねてますから、指紋を登録することで一種でログインが可能になります。
指紋の登録は「システム設定」→「Touch IDとパスワード」→「Touch ID」の項目から設定できます。

指紋は最大3つまで登録できます。


「指紋を追加」をクリック→パスワードを求められるのでログインで使用してるパスワードを入力します。

指をおいてくださいと指示がでるので、画面の指示に従います
iPhoneで指紋登録したことある人ならおなじみの作業ですね

デフォルトでは指紋1,2,3となっていますが、どの指を登録したかわからないくなりますよね。
登録した指紋は名称の変更もできますので、「右中指」などと指の名前を書いておくと管理が簡単です。

Touch IDを登録したら全てにチェックを入れておきましょう。
パスワード入力の代わりにTouch IDで済ます事ができます。
パスワードのヒントを登録する
Touch IDでログインしているとそのうちパスワード忘れそうで不安・・・、って人はパスワードのヒントを設定しておきましょう。
「システム設定」→「Touch IDとパスワード」→「パスワード」→「変更」をクリックします。

下の画像のような設定画面になるので、一番下のパスワードのヒントを入力します。

これでログインパスワードを求められてもヒントを元に思い出すことができるでしょう!
まとめ
今回はMacの初期設定について紹介してきました。
思いのほかたくさんの設定項目があったのではないでしょうか?
Mac初心者の方もMacにある程度慣れている人も参考になった部分があれば幸いです。
今後もMac、iPhoneの便利な使い方について発信していきますので、Xのフォローをよろしくお願いします。