Windowsからの乗り換えの不満を解消する設定を紹介!

最近Macを買ったんですけど、まだ慣れまない、Windowsとちょっと感覚的に違う。

・・・ってお困りの人は多いんじゃないかと思います。

ワタクシもかつてはMacは使いにくいと思っていました。

しかし、設定の変更をすることでWindowsからの乗り換えても何不自由なく使うことができるようになりました。

Macの使い方に悩む人の力になりたく、記事を書いております。

今回はWindowsとMacのちょっと違う!を解消できる設定を紹介していきます。

この記事を読むことでMacの使い勝手が上がり、Macに対する苦手意識をなくすことができます。

この記事はこんな人に向けて書いています
  • Macを使っているが慣れない人
  • WindowsからMacに乗り換えたばかりの人
  • Macの使い勝手を良くしたい人

スクロールの向きを変更

トラックパッドや外付けマウスでスクロールの向き逆じゃないか!というのはMacあるあるだと思います!

スクロールの向きがデフォルト設定だとなぜかWindowsと反対なんですよね

そんな人はスクロール向きを逆にして、Windows風のスクロールにしましょう。

「システム環境設定」→「トラックパット」→「スクロールとズーム」の項目を選択します。

その中のナチュラルなスクロールのチェックを外すとWindowsと同じようなスクロール方向になります。

Macはトラックパッドを使いこなすと大変便利で作業性があがります。

トラックパッドの設定についてはこちらの記事にまとまっていまので合わせて参考にして下さい。

デリートキー問題を解消

WindowsならBuckspaceのキーが有るところにdeleteキーがありますけど、カーソルの後ろの文字って消せない!?

・・・といった声も聞こえてきます。

カーソルの後ろの文字を消すには「fn」を押しながらと「delete」を押すことでできます。[/say]

これでWindowsみたいにカーソルの後ろの文字を消せます。

「Ctrl」と「D」でもカーソルの後ろの文字を消すこともできます。

スクショを撮る

Windowsだとスクショを撮る用のキーがあったけどMacはできないのか?

Macにもスクショ機能はあります!

3通りあるんで以下に解説しますね

  • 「shift」「command」「3」→画面全体を撮影
  • 「shift」「command」「4」→マウスで任意の範囲を設定して撮影
  • 「shift」「command」「5」→画面収録、スクリーンショットを開く

ブログやXに投稿する際にスクショは多用すると思うので覚えて使ってください。

ファイル等の削除

ゴミ箱に送りたいフォルダがdeleteボタンを押しても消えない!

毎回副ボタンクリックして「ゴミ箱に入れる」って動作をしないと行けないんですか?

・・・って人も多く見かけます。

大丈夫です、「Command」を押しながら「delete」を押す、これでファイルも画像もゴミ箱に送れます。

「Shift」+「Command」+「delete」でゴミ箱をカラにできます。

画面のアプリ左右2分割表示

Windowsでは「スタート」と左右矢印で画面分割が簡単にできましたが、Macにそんな機能はないわけですか?

Windowsみたいにキーボードではできないのがデメリットですが、

下の図のようにウインドウの左上の緑丸にマウスカーソルを合わせるとこんな表示が出ます

画面左側にタイル表示と右側にタイル表示をすれば下の写真の様に左右にウインドウを並べることができます!

左右に画面ができれば、左に写真のクラウドを立ち上げて、右側から保存する写真を選択するといった使い方もでき逐一アプリやウインドウの切り替えをしなくて良くなるので作業効率があがることでしょう!

まとめ

今回はMacでもWindowsのように使用できる用になる設定やノウハウを紹介してきました。

よりみち

今後もWindowsからMacへの乗り換え時の使いにくさを解消できるように記事を随時追記していきます。

今日から使える内容ばかりなので気になった項目は試してみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA